女性マネージャーの、「これからのキャリアアップ」はどう描く?
[最終更新日]2022/12/15
キャリアアップをイメージすることは、仕事だけでなく人生を豊かにする上で大切なことです。
キャリアアップの意味は時代と共に移り変わり、描くキャリアは人それぞれ違い、男女でその傾向も異なってきます。
多様化する現代では自分らしいキャリアアップを描くことが重要です。今回は現代におけるキャリアアップの意味を説明し、女性として自分らしいキャリアアップを実現していく方法を紹介します。
Index
目次
<スポンサーリンク>
そもそも、「キャリアアップ」とは?
まずは、キャリアアップが現代においてどのような意味を持つか考えてみましょう。
現代におけるキャリアアップは仕事や組織の中での成長だけでなく、個人として自分の人生をどう生きるかという意味を持っています。
過去、高度経済成長期にあった時代では企業の成長と、そこに勤める個人の雇用や昇進は安定し、キャリアアップは自然としていくものでした。
そして現代は経済がグローバル化し企業間の競争も激しさを増したことで、常に変化を求められる時代になったといえます。
かつて存在した安定した雇用も、年功序列のキャリアアップも今や幻想です。変化し続ける時代の中で自らの確固たるキャリアを描き、実現していくことこそが、時代に振り回されず自分らしい人生を生きることに繋がります。
自分が関わるコミュニティの中でどのような役割を果たすのかを主体的に考え、行動していくことが、現代のキャリアアップが意味することです。
「キャリアアップ」の方向性には、大きく4つのパターンがある
キャリアアップには様々は要素が絡み合い、自分が重視するものを主体的に選び取ることでキャリアの方向性が決まってきます。
「キャリアアップ=昇進」と捉え、役職に就くことへ向けて真っ直ぐな道を歩み続けるというイメージではなく、自分にとって重要なものは何か、自分はどうしたいのかに目を向け、様々な道をジグザグに歩いていくことが現代におけるキャリアアップといえるでしょう。
キャリアアップの方向性には4つのパターンがあると言われており、自分のキャリアを考える上で道標として活用できます。
キャリアの捉え方タイプ1 役職・ポストの上昇(昇格・昇給等) キャリアの上昇度合を役職やポスト、または年収等で捉えるタイプ | |
---|---|
キャリアの捉え方タイプ2 組織・周囲への貢献度向上 組織内のメンバーや、更には顧客・社会への価値貢献の度合いでキャリアの高度(進度)を捉えるタイプ | |
キャリアの捉え方タイプ3 スキル・専門性の高まり(専門化) キャリアの上昇度合を携わっている技能・知識の専門性の高まりで捉えるタイプ | |
キャリアの捉え方タイプ4 能力の拡がり(できることが増える) 仕事の幅を広げ、「できること」「関われること」を広げていくことがキャリアの成長になると捉えるタイプ |
キャリアアップを考える時はこれら4つの中から1つを選ばなくてはならないと考えるのではなく、複数のイメージの掛け合わせになる場合もあります。
ポイントは、自分自身の価値観や希望と照らし合わせてどれをより重視するのかを考えていくことです。自分はどうしたいのか、将来的にどうなりたいのかをイメージし、どの要素をどう取り入れるのか考えて下さい。
勿論1つの要素に特化したり、全てを満遍なく取り入れたいと考える人もいるでしょう。重要なのは自分がどうしたいのかを描き出すことです。
女性マネージャー、女性管理職の方が描く、「キャリアアップ像」は──
同じ管理職の立場にあっても、女性と男性では描くキャリアアップ像の傾向に違いがあります。
女性と男性では価値観や身体的な違いもあり、キャリアに求めることもまた違ってくるからです。女性の社会進出が進んだ現代でこそ、女性にとってのキャリアアップ像を描く必要があります。
管理職・マネージャー100名アンケート「あなたがイメージするキャリアアップ」とは?
下記のグラフは男女の管理職・マネージャー100名を対象にしたアンケートです。
他の女性はキャリアアップについてどんなイメージを持っているのか、男性との差は何かを知ることで、自身のキャリアアップ像を描くヒントになります。他の女性がどんなことを重視しているのか、コメントも抜粋しているので参考にして下さい。
以下、アンケートのコメント抜粋
- 専門的な知識やスキルを身に着けることです。(20~29歳 女性)
- 今の仕事で成果を出す。さらに仕事の効率化を目指し、一つの仕事において取り組む時間を短縮する。(20~29歳 女性)
- 仕事に役立つ知識を得る為に積極的に資格取得を目指す(30~39歳 女性)
- 更に責任ある役職に就く、管理する部下の数が増えて実務からは遠ざかる、経営会議に参加する(30~39歳女性)
- 高い専門性を持ち、仕事を自分で作り出し、人を動かし、仕事を着地させ、利益を生むことができる人材になること。(40~49歳 女性)
8割もの女性が「キャリアアップ」=「スキル・専門性の高まり」のイメージを持っているという結果になり、資格取得を目指すというコメントからもスキルへの関心の高さが伝わってきます。
女性は出産や家族の要望等により働き方に制限がでることも少なくありません。高いスキルと専門性を持つことはテレワークや時短勤務等を可能にし、女性の働きやすさにも繋がるといえるでしょう。
また「組織・周囲への貢献度向上」の割合は「スキル・専門性の高まり」に次いで高く「高い専門性を持ち、仕事を自分で作り出し」のコメントからは、この2つを組み合わせたキャリアアップのイメージが伝わってきます。
最も割合が低いのは「能力の拡がり」であり、アンケートの結果から自らの専門的な能力を高め組織への貢献を目指す女性の姿が浮かぶでしょう。これは様々な業界への挑戦ではなく、1つのことに末永く取り組みたいと思う女性が多いことを示しているように感じます。
その「キャリアアップ」が、「自分らしさ」に繋がっているかについても意識を向けて。
キャリアアップを描く時は仕事上のキャリアだけでなく、自らの人生に結び付けた自分らしいキャリアを描く必要があります。現代におけるキャリアとは個人にひもづいたものであり、仕事や家庭・友人関係等のコミュニティ内での役割もまたキャリアです。
自分らしさに繋がったキャリアアップを重ねることは精神的な豊かさや人間的な成熟にも繋がり、それは属するコミュニティでの役割を果たす上で役立ちます。個人としての役割を果たすことで人生の充実感を高められるでしょう。
女性には無数のキャリアパターンがある
米フェアフォールド大学のリサ・A・マニエロ博士は女性のキャリアは大きく3つの要素から成り立つと考えました。
それぞれの要素を万華鏡の鏡に例え、「鏡の位置が変わることで無数の模様を描き出す万華鏡のように女性のキャリアも3つの要素から無数のパターンを描く」と提唱したのが、マニエロ博士の「万華鏡モデル(カレイドスコープ・モデル)」です。
またマニエロ博士は女性がキャリアの段階毎にどの要素を重視するか、その移り変わりにも注目しています。
目標を立て達成することに関心が高い初期キャリアでは挑戦が中心となり、次第に子供や結婚の有無に関わらずバランスを重視する中期キャリアに移っていき、後期キャリアではより自分らしさを求めるようになる。
このことから多くの女性がキャリアアップを通して人生や精神といった人的資本の充実を求めていることが窺えます。
あなたにマッチする「キャリアアップ」を実現するために、取り組みたい3つのこと
個人としての役割を見出し自分らしい人生を生きていくことが現代のキャリアアップだとお伝えしてきました。
無数のキャリアパターンがある女性が周囲に振り回されず自分にマッチしたキャリアアップを実現するためには、明確な指標を持ち自分はどうしたいのかを見極めることが必要です。
自己分析や周囲との関わり方、変化の中でどう行動すべきかに注目し、キャリアアップ実現のために取り組みたい3つのことを紹介します。
- あなたが仕事で重視したいことは何か、見出しておく ──キャリア・アンカー
- 「上司へのリクエスト」を活性させる
- 偶然の出会いや出来事を大切にする
それぞれ、順を追って見ていきましょう。
あなたが仕事で重視したいことは何か、見出しておく ──キャリア・アンカー
仕事に何を求めているかを見出す時に有効なのが、マサチューセッツ工科大学の組織心理学者、エドガー・H・シャイン博士の提唱したキャリア・アンカーです。
船の錨を意味するアンカー(Anchor)は時に荒れ狂う海で迷わないための要であり、キャリア・アンカーは個人のキャリアの軸であるといえます。
キャリア・アンカーは重視する価値観や自分はどうしたいのかという欲求によって形作られるため、人それぞれで違うものです。
自分のキャリア・アンカーはどんなものなのか見出し軸とすることで、変化の多い現代でも安定した人生を航海することができるでしょう。
キャリア・アンカーは下記の8つの要素から構成されています。
管理能力 | 特定の分野や職能に留まるのではなく、組織を管理し責任を果たしたい |
---|---|
技術的・機能的能力 | 専門的な技術や知識の向上に努め、特定の分野でプレイヤーとして活躍したい |
安全性 | 安全や保障を重視し、一つの組織に長く属していたい |
創造性 | 自らのアイデアを活かし、起業したり新しいものをつくりたい |
自律と独立 | 規則や規律に縛られず、裁量を持ち自分のペースとやり方で働きたい |
奉仕・社会献身 | 人の役に立つことを重視し、組織や社会に貢献したい |
純粋な挑戦 | 挑戦そのものを楽しみ、新しい難題にどんどん挑戦していきたい |
ワークライフバランス | 仕事と生活どちらも大事で、バランスの取れた人生を送りたい |
キャリア・アンカーを見出す時はこの中から1つだけを選ぶのではなく、自分にとって重要なものを選び優先順位を付けていきましょう。
キャリア・アンカーを確りと持つことで自分にマッチした仕事や働き方を模索し、継続したモチベーションを保つことができるはず。それはスキルアップや精神衛生に繋がり、生産性を高めることにも繋がります。
「上司へのリクエスト」を活性させる
女性と男性ではその「積極性」に違いがあるといわれています。
女性は家族や友人等の親密な相手に対して愛情や感謝・怒りを示すといった精神面での積極性に富んでおり、男性は上司等の仕事上の相手に対しての反対意見や交渉といった自己主張の面で積極性を発揮します。
また男性と比べて女性は「一所懸命に仕事に取組み成果を出すことで報われる」と考える傾向があり、自分からより多くを要求しようと考えることが少ないです。
これは昇進や昇給、キャリアアップの機会を逃すことに繋がりかねません。昇進や昇給をしたい気持ち、働き方に対する要望やもっと新しい仕事に挑戦したいという欲求がある場合、それを上司に伝えることも大切だからです。
男性はこれらの要望を上司へ頻繁にリクエストしますし、上司が部下の能力だけでなく要望にも応じて仕事を配分することはままあります。
女性も上司へのリクエストを活性させることで要望を伝え、キャリアアップの機会を増やす必要があるでしょう。
偶然の出会いや出来事を大切にする
現代社会においては、「キャリアプランが計画通り進行する」ということはあまり多くありません。
なぜなら、現代は環境や市場の変化が著しく、またほとんどの業務において複数の人々(またはステークホルダー)が関わるようになってきており、そこには予測しきれない偶発的なイベントや事象が多分に発生するようになってきているからです。
私たちのキャリアプランにおいても、そのときどきの過程で発生する様々な「偶然」に対処していく必要があります。
米スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授が、この偶然をハプニングとして嫌うのではなくキャリアアップの機会として積極的に活用していくべきとして提唱しました。(「計画された偶発性理論」と呼ばれています。)
何が起こるか分からない現代は、様々な偶然に翻弄される時代ともいえますが、だからこそ偶然を避けようとせず、自分自身で考え努力する機会として活用することで、偶発的な出来事や予期せぬ失敗を糧としてキャリアアップに繋げていくこともできるだろう──というのが、「計画された偶発性理論」の意図となります。
また、クランボルツ教授はこの理論を実践するための指標として、下記の5つの行動指標を挙げました。
- 1)好奇心を持ち新しい学習の機会を逃さない
- 2)失敗に屈することなく継続的に努力する
- 3)機会の実現を信じ、可能性を楽観的に捉える
- 4)今までの自分に固執せず変化を柔軟に受け入れる
- 5)不確実な結果を恐れずリスクを取って行動する
考えようによっては、「未来を予測できない」ということは、私たちの将来には多くの新しい発見や経験、そして出会いが待っているということも言えるでしょう。
これからの時代においては、そんな偶発性に対して「ポジティブに受け止めていこう」という姿勢が、キャリア形成にも役立てられるのではないでしょうか。
まとめ) 変化の多い現代で「キャリアアップ」を通して自分らしく生きる
最後に私の経験を紹介します。
私は現在フリーランスとして働いていますが、元々は旅行会社への転職に進み、それに失敗した結果が今の働き方に繋がっています。私のキャリア・アンカーは旅行業界で自身の専門性を高め自分で裁量を持ち働きたいというものでしたが、残念ながらその職場では「会社の歯車」の一員でしかなりえませんでした。
旅行会社での花形の部署は「旅行企画」です。世の中の嗜好にアンテナを張り、魅力的な旅行商品を企画し集客できる社員になりたかったのですが、未経験からの採用と言うことで最後までその領域には触らせてもらえませんでした。この会社で私自身が望むキャリアアップを諦めざるを得ないという想いを抱くようになったのです。
一方で私は、その転職の失敗をチャンスと捉えました。そして思い切って今のキャリアを選んだ結果、会社に属さないで自分の腕一本で生きていこうとする様々な出会いや経験をすることができたのです。
フリーランスの仕事は、全てが自己責任であり自分の裁量のまま働くことが出来ます。「頑張ったら頑張っただけ成果が目に見える」このフリーランスという現在の立場に、今は非常にやりがいを感じています。
この記事で紹介したキャリアアップの描き方はどんな状況にも屈せず、変化の激しい現代を生き抜く上で必要になる考え方です。ぜひ活用してみて下さい。
おすすめ記事
こんなお悩みはありませんか?
- 今のままキャリアを積んで行くべきか迷っている
- もっと活躍できる場所がある気がする
- 転職するか、今の会社に留まるかどうするべき?
満足できるキャリアパスを見つけるためのヒントをご紹介します。
<スポンサーリンク>