-
栗花落
プロデューサー・ライター。情報誌の編集を皮切りにライター・ディレクターを経て、現在はプロデューサーとして、主に教育関連の広報・PRを手掛ける、4人の子どもを持つシングルマザー。勤務先で初めて産休・育休を取得したり、育児中は定時で帰るために毎朝4時起きして自宅で仕事をするなどしながら仕事を続ける。26歳で初めて管理職につき、編集兼営業としてプレイングマネージャーなども経験。うつ病の部下の職場復帰させた実績もある。
プロデューサー・ライター。情報誌の編集を皮切りにライター・ディレクターを経て、現在はプロデューサーとして、主に教育関連の広報・PRを手掛ける、4人の子どもを持つシングルマザー。勤務先で初めて産休・育休を取得したり、育児中は定時で帰るために毎朝4時起きして自宅で仕事をするなどしながら仕事を続ける。26歳で初めて管理職につき、編集兼営業としてプレイングマネージャーなども経験。うつ病の部下の職場復帰させた実績もある。
皆さんの組織・チームで、「目標管理制度(MBO)」を導入されているという方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。 そ...
経営者あるいは財務のスペシャリストを目指すなら、「損益計算書(PL)」の見方と読み方を理解できなければなりません。 それは、企業のビジネス...
2019年6月、金融庁が発表した「金融審議会報告書」のなかで、「夫婦2人が65歳から30年間生きると想定した場合、老後資金が総額で2000万...
みなさんは、「KPI」と「KGI」という言葉を聞いたことがありますか? どちらもマーケティング用語で、ミッションに対する達成指標のことです...
企業では利益アップのために、社内にコスト削減の指示を出すことがあります。 管理職ともなれば、会社に与えられるコスト削減...
日本政府は、2025年の大阪・関西万博に向けて、電子決済の普及を進める方針を打ち出しました。 具体的には、2027年までにキャッシュレス決...
新入社員教育の一環として、OJTを取り入れている企業は多いです。 新人や実際の指導にあたることが少ない管理職に...
2020年の東京オリンピックを控え、日本もキャッシュレス化が進んでいます。 現金決済が当たり前だった日本もクレジットカ...
日本政府が働き方改革を進めている今、働き場所に縛られない「リモートワーク」が注目を集めています。 日本企業ではリモートワークの...
子ども時代に習い事をしたものの、長く続かなかったという人はたくさんいることでしょう。 習い事であれば問題ありませんが...