「客観的な考え・俯瞰した視点を持つのが苦手…」と悩んだときの、おすすめ思考法 (リフレーミング)

[最終更新日]2023/11/06

お役立ち情報
15
客観的視点の獲得法~リフレーミングとは~

社会人にとって、俯瞰的な視点を持つことが重要と言われることがあります。
また、主観的な視点から物事を見るだけでなく、客観的な視座に立って判断する必要があるとも言われます。

しかし、客観的な考えや俯瞰した視点を持つことに対して苦手意識を持っている人は案外多いものです。
実際、「どうすれば客観的・俯瞰的な視点を持つことができるか」を具体的に教わる機会はほとんどありません。

自分の中での思い込みや近視眼的なものの見方を何とかして変えたいと思っている人にとって、なかなか解決できない悩みの種となりやすいのも事実です。

そこで、客観的・俯瞰的な視点を持つためにどのようなことを意識すればいいのかまとめました。
自分自身の思考の枠から自由になりたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。

<スポンサーリンク>



Index

目次

そもそも「客観的・俯瞰的な視点」とは?

客観的・俯瞰的な視点について考える前に、そもそも「客観的」「俯瞰的」とはどのようなことか、事例を挙げて整理しておきましょう。



著名人の不祥事に関する報道を目にしたとき

いま、あなたはニュースである著名人の不祥事についての報道を目にしたとしましょう。
客観的・俯瞰的な視点がある場合とそうでない場合では、どのような解釈のちがいが表れるでしょうか。

客観性 俯瞰
・経緯や原因は?
・問題の本質はどこにあるのか
・どのような意図をもって報道しているのか
・他のメディアはどう報じているだろう?
・許せない
・ひどい人だ
・ニュースで報じているから事実だろう
・自分はこんなことはしないので関係ない

これらの視点は、たとえば「部下がミスをした場合」や「仕事でトラブルが発生した場合」に当てはめることもできるでしょう。

客観的・俯瞰的な視点の対義語は「主観的」です。
主観は受け取る側の状況や嗜好、置かれた立場、感情の状態によって変わるのに対して、客観的・俯瞰的な視点はより多くの人に共通する「事実」に近いようにも思えます。




「客観的・俯瞰的」を証明するのは難しい

ここで着目したいのが「多くの人に共通する事実」という点です。
しばしば「相手の目線に立つ」と言われるように、自分の思考の外側に何か絶対的な「客観的な事実」があるかのように捉えられることもあります。

では、完全に主観を排した客観的事実は存在するのでしょうか?

たとえ自分の中では十分に客観性を考慮したつもりでも、それは自分の思考の結果として生み出された結果に過ぎません。

万人にとって絶対的な客観的・俯瞰的事実が本当にあるのか?と考えるとき、真の意味で「客観的・俯瞰的」であるかどうかを証明するのは困難です。「これ以上の客観性はない」「十分に俯瞰できている」と判断した時点で、その視点は個人の主観によって制限されたものになってしまうからです。

このように、私たちが認識している「客観性」や「俯瞰」とは、私たちの思考によって予測・想像されたものに過ぎません。
「客観性とは何か」「俯瞰とは何か」に関する完全な定義は存在しない、とも言い換えられるでしょう。




「客観的な視点」は「主観」の中にある?

たとえば、次のような状況をイメージしてみましょう。

  • この世界に人間はあなた1人しかいません
  • 物心ついてから今日までずっと1人でした
  • あなたは小さな島で育ち、今もそこで暮らしています

このとき、あなたにとって「世界」とは、自分の目に映るもの・感知されるものが全てでしょう。
島から見える空や海が「青い」ことを誰かに説明する必要もなければ、共感を得る必要もないからです。

ところがある日、自分以外の人間がいることを知ります。島の沖合で船が座礁し、数名の乗組員が島に漂着したのです。
乗組員たちが話す言葉の意味は理解できなくても、島から見える空と海の青さに彼らが息をのみ、感動している様子が伝わってきます。

このとき、空や海が青いこと、そのさまが美しいと感じるのは自分だけでないことを、あなたは初めて認識するはずです。

上の例では、あなたにとって空や海の青さ・美しさは、かつて自分だけが知覚可能な感覚でした。
しかし、他の人間も同じように知覚することが分かり、「青い」「美しい」という概念が意味を持つようになったのです。

このように、個々人が持つさまざまな主観のうち、他者と共感可能な部分を客観と提唱したのが哲学者のカントでした。

カントは「客観は主観の中にある」と述べました。
自分の外側に絶対的な客観性があるのではなく、主観の集合のうち他者の主観と重なる部分に立ち現れてくるのが客観性である、とカントは考えたのです。

カントの提唱した「客観性」



「客観的な視点を持つ」ではなく「自身の思考の枠(フレーム)から自由になること」ことが大切

紺碧の空や海を目にして「美しい」と感じるかどうかは、その時の心情によっても左右されます。

心が弱っているときは、空や海の青さを見てむしろ辛くなることもあるでしょう。「空や海は美しいに決まっている」という考えで固定されてしまうと、「美しいと感じない人はおかしい」と捉えてしまいかねません。

自分にとっては美しいものであることに疑いの余地はないけれども、そう感じない人もいるかもしれない」と、自分の思考の枠を疑うことができるかどうかが重要なのです。

このように、客観的な視点は新たに「持つ」ものではなく、自分自身の主観が物事のある一側面を切り取ったものに過ぎないと自覚することから持ち得るものです。

自分の思考は有限なものであり、限られた枠(フレーム)からできるだけ自由になることによって、他者が持ち得るさまざまな主観をイメージすることができるようになります。

客観的な視点を持つことは、自身の思考の枠を意識し、そこから自由になろうとすることから始まるのです。

自身の思考の枠から自由になるには

自分自身の思考の枠(フレーム)を捉え直し、新たな枠組みで見直すことを「リフレーミング」と言います。

人は誰しも自分自身の考えや感覚を無意識のうちに正しいと信じてしまいがちですが、リフレーミングについて理解を深め、活用できるようになることによって、自身の思考の枠に気づきやすくなり、視野を広げることに役立ちます。

そこで、リフレーミングによって思考の枠から自由になるにはどうすればいいのか、具体的に順を追ってまとめました。

重要なことは、一足飛びに客観性を身につけようとするのではなく、順を追ってていねいに改善を図っていくことです。

日ごろから「客観的な視点を持ちたい」「俯瞰した視点を持ちたい」と感じていた人は、リフレーミングについてぜひ理解を深めてください。



リフレーミングとは?

リフレーミング事実に対して与えている意味づけを意識し、異なる見方によって捉え直すことにより、新たな視点を得ること

リフレーミングとは、日本語で「再構成」という意味です。事実に対して与えている意味づけを意識し、異なる見方によって捉え直すことにより、新たな視点を得ることを指しています。

もともとは家族療法の分野で用いられてきた用語でしたが、近年ではビジネスをはじめあらゆるシーンで応用可能な考え方として注目されています。

たとえば、着手から完了まで1時間かかる仕事をするとき、「1時間もかかる」と捉える人もいれば、「たった1時間で終わる」と捉える人もいます。このように、物事は捉え方しだいで意味合いが変わるというのがリフレーミングの前提になっています。

リフレーミングの手法としては、状況を変える方法と内容を問い直す方法があります。上の例では、仕事を1人でしなくてはならないという状況を変え、複数名で分担することでより早く終えられるようにするのが「状況」を変える方法です。

「1時間かかるけれども、かける時間以上の効果が期待できる」と捉えて打ち込むのが「内容」を問い直す方法です。




実際にリフレーミングを使って、「思考の枠」から自由になろう

ここからは、実際にリフレーミングを使って「思考の枠」から自由になる方法について、手順を追って見ていきます。

物事に対する捉え方が固定的・主観的になりやすい例の1つに人間関係が挙げられます。

そこで、「苦手な人がいる」という例を使って、リフレーミングを実践する手順を紹介します。
身近な例で思い当たることがあれば、実際に苦手な人への捉え方を見直すための手段としてイメージしてみるといいでしょう。

リフレーミングの手順としては、次の3つのステップがあります。



リフレーミングの手順

  • ①客観的視点、俯瞰した視点を持ちたい事象(出来事や悩みの原因等)を定める
  • ②新たな視点を得るための「問い」をつくる
  • ③問いに答えた後の新たな気持ち・感情を見つけ、探求する


①客観的視点、俯瞰した視点を持ちたい事象(出来事や悩みの原因等)を定める

まずは、客観的視点や俯瞰した視点を持ちたい事象は何かを明確にしましょう。
解決すべき対象がはっきりしないと、解決するための方法も曖昧になりやすいからです。「何を」「どのように」悩んでいるのかを書き出すなどして言語化することをおすすめします。

できれば、その出来事や悩みの原因(と自覚していること)についても「なぜ」の項目を作って書き出しておくほうが望ましいでしょう。

「苦手な人がいる」という例では、

  • 何を→相手に対して苦手意識を持っていること
  • どのように→会話がぎくしゃくしてしまう、話題をネガティブに捉えてしまう
  • なぜ→物事の捉え方が自分と違いすぎるから、興味関心の対象が卑近だと感じるから

といった具合に、自分が感じていること・思っていることを率直に書き出していきます。



②新たな視点を得るための「問い」をつくる

リフレーミングは自分の主観を疑うことから始まります。
ここで効果的なのが自分に対する「問いかけ」をする方法です。具体的には、次に挙げる切り口から自分がいま持っている考えに対して問いかけをしてみましょう。




■言葉のリフレーミング

言葉は思考を決定づける上で大きな役割を果たしています。
言葉は思考そのものと言っても過言ではありません。

そこで、自分の中で習慣的に使ってしまっている言葉を意識し、見方を変えて別の言葉で表現できないか問いかけます。

「あの人はいつも同じ話ばかりする」→「1つのことを突き詰めるタイプなのでは?」
「話が噛み合わないことが多い」→「自分にはない視点が得られるチャンスなのでは?」
「卑近な話題ばかりでつまらない」→「身近なことをよく見ている人なのでは?」

どんな短所も見方しだいで長所とも捉えられるように、意識的にポジティブな視点で捉え直すよう言葉を変えることによって、見方そのものも前向きなもの変えていくことができます。




■前提のリフレーミング

事象が起こる状況や理由から捉え直してみる方法です。事象にだけフォーカスしていたときには得られなかった視点を獲得できる可能性があります。

「人のうわさ話ばかりする」→「他に共通の話題がないことが原因では?」
「愚痴や悪口が多い」→「仕事やプライベートで何かストレスが溜まっているのでは?」

事象そのものは複雑で解決の糸口が見つからないように見えても、その原因は案外シンプルなことだったりします。前提から捉え直すことによって、より大枠で問題を捉える俯瞰的な視点を持つことにつながります。




■時間のリフレーミング

「時間が解決してくれる」と放置することではなく、視点を「今」以外に向けることで俯瞰的な視点を持つための方法です。

私があの人と同じぐらいの年齢だったとしたら、理想的な振る舞いができるだろうか?
今悩んでいることは、何年か経てばたいしたことではないと思えるのではないか?

事象を真正面から捉えてしまうと、どうしても「今」のことに注目してしまいがちです。過去や未来といった大きいな時間軸で捉え直すことで、より多角的な視点で捉えることができます。



③問いに答えた後の新たな気持ち・感情を見つけ、探求する

②で問いかけた自分自身の質問に対して、自分なりに回答してみましょう。その場ですぐに「完全に解決した」「すっきりした」とは思えないかもしれませんが、少なくともより多くの視点を獲得できていることに気づけるのではないでしょうか。

そして、自分自身の回答を書き出して保管しておくようにしましょう。
時間が経ってから見直すと、「あのときはこう感じていたけれども、いま思うともっと〇〇と感じる」「あのときは〇〇が見えていなかった」といった振り返りをすることができます。

過去の自分の視点を振り返り、枠がより広がったり別の視点を得られたりしていることを確認できれば、思考の枠を取り払うコツをつかんでいくことにも役立つでしょう。

また、問いへの回答を記録しておくことは自分自身のものの捉え方や感じ方の傾向を知る上でも役立ちます。

苦手な人に対しても、「以前は許せなかった面も、いま思うと自分の思い込みが行きすぎていたところがあったかもしれない」と冷静に振り返ることができる場合もあるはずです。

まとめ)客観的な考え・俯瞰した視点はトレーニングで伸ばすことができる

自分自身の思考を疑うことは、決して容易なことではありません。

しかし、今回紹介したリフレーミングはトレーニングによって後天的に獲得することのできる「思考のコツ」のようなものです。人の思考や感情の傾向は生まれながらに全てが決定づけられているのではなく、トレーニングによって後天的に改善することができるのです。

客観的な考えや俯瞰した視点を持つことが得意でないと感じている人も、こうしたトレーニングを意識することで少しずつ改善していくことができます。

ぜひリフレーミングを日々の中で意識して、客観的な考えや俯瞰した視点を徐々に持つことができるようにしていきましょう。

自分自身の思考の枠が自分を苦しめていたことに気づき、客観的・俯瞰的な視点を持つことができるようになるタイミングがきっと訪れるはずです。

<スポンサーリンク>