「課題の分離」、正しく理解していますか?職場や業務で適切に扱う方法

[最終更新日]2023/11/06

お役立ち情報
88
課題の分離仕事での活用方法

アドラー心理学について見聞きしたことのある人なら、「課題の分離」という言葉を一度は耳にしたことがあるはずです。課題の分離はアドラー心理学の中でも柱の1つとなる重要な考え方とされ、ビジネスの世界においても意識しておいたほうがよいと言われています。

ところで、課題の分離という言葉が示していることを、どのぐらい正確に理解しているでしょうか?もしかしたら、「以前に本で読んだことがあるけれども、うろ覚えになっている」という人もいるかもしれません。

また、課題の分離については覚えているけれども、実際に仕事上でうまく活用できているだろうか?と振り返ってみると、現実的にはなかなか難しいと感じることもあるかもしれません。

そこで、「課題の分離」の意味とその活用事例について、改めて確認していきましょう。

<スポンサーリンク>



Index

目次

そもそも、「課題の分離」とは?

人間関係の悩みはすべて、対人関係の悩みである- Alfred Adler(1870/02/07-1937/05/28)

アドラーは、「人間関係の悩みは全て対人関係の悩みである」としています。
たしかに、私たちが生きるということは他者との関係性の中で生きることであり、生きていく以上、人間関係の悩みはつきものと言えるでしょう。

ところで、人間関係の悩みがなぜ生じるのか?を考えた場合、その原因は「自分の課題」と「他人の課題」がごちゃまぜになった状態だからである、とアドラー心理学では考えます。

自分の課題と他人の課題とは、次の表のように定義することができます。

自分の課題 他人の課題
自分自身でコントロールできる 自分ではコントロールできない
例)
・伝えるべきだと自分が思うことを話す
・目の前の仕事にベストを尽くすことで目標達成を目指す
例)
・伝えたことによって相手がどう思うか、どう感じるか
・自分の仕事ぶりを上司がどう評価するか

自分でコントロールできることとできないことを明確に分け、コントロールできないことに一喜一憂しないようにしましょう、というのが課題の分離の考え方なのです。




「課題の分離」が大切な理由

マネジメント層、とくに中間管理職の立場で働いている人にとって、人間関係は切実な問題です。
理解のある上司ばかりとは限りませんし、部下にもさまざまなタイプの人がいるはずです。

おそらく、この記事を読んでいる方の中で「一緒に働いている上司・部下に対して、ストレスを感じたことは一切ない」という人はいないのではないでしょうか。

組織に属して働いていく以上、こうした人間関係のしがらみから完全に解放されることはないでしょう。
常に周囲には他者がおり、他者との関わり合いの中で働いていくしかないのです。ときには軋轢が生じたり、分かり合えないと感じる人がいたりするのも、ある意味では致し方ないことと言えます。

では、こうした「他者と関わる以上は必ず生じるストレスや悩み」をできるだけ緩和するには、どうしたらいいのでしょうか。

実は、そのための思考法こそが「課題の分離」です。
悩みが尽きない状況から逃げ出したり、知らぬ存ぜぬで通したりするのではなく、思考法そのものを変えることで前向きに仕事に取り組みやすい心理状態を整えていく——。

これを実現するためにも、「課題の分離」の考え方が大切になってくるのです。

職場での「課題の分離」は意外に難しい?よくある事例5つ

課題の分離やアドラー心理学について理解できた人も、それらを実際に職場で発揮し、活用するとなると、なかなか難しいと感じることもあるかもしれません。

そこで、次の5つの事例について、課題の分離がうまくできていないことで感じる不安やストレスの原因と、どうすれば課題の分離ができるのか、その具体的な対策を紹介します。

ぜひ、ご自身の職場や同僚のケースに置き換えて、同じような場面をイメージしながら読んでみてください。

  • ケース1)会議の場で、自分が発言することに不安・恐怖感がある
  • ケース2)協力的でない同僚に、イライラしてしまう
  • ケース3)上司が自分のことを適切に評価してくれない
  • ケース4)善意で仕事を手伝っているのに、感謝されなくて虚しくなる
  • ケース5)いつも不機嫌にしている上司。報連相するときがとてもストレス…

それぞれ、順を追って見ていきましょう。




ケース1)会議の場で、自分が発言することに不安・恐怖感がある

#CASE1 会議の場で発言するのが不安…

大勢が参加する社内会議が開催されることになりました。同じ部署で顔見知りの同僚だけでなく、ふだんほとんど交流のない部門の関係者も出席する大規模な会議です。Aさんは、その会議の場で新たな企画案についてプレゼンを行うことになりました。

しかし、Aさんは不安で仕方がありません。プレゼン資料を用意していても、読み返すたびに「これは他の部署の人から見たらどう映るのだろう?」「おかしなことを言っていると思われるのではないだろうか?」などと考えてしまい、資料作成がなかなか進まないのです。



ケース1における対策(課題の分離の方法)は──。

このケースでは、Aさんに与えられているミッションは「社内会議で自部署の企画案をプレゼンすること」です。できる限り分かりやすく、伝わりやすく伝える工夫を凝らす必要があり、これがAさんにとっての「自分の課題」です。

一方で、ベストを尽くした結果、それを他部署の人がどう捉えるかは「他人の課題」です。Aさんが「良いプレゼンだったと感じて欲しい」と念じても、その通りになるとは限りません。つまり、Aさんがコントロールすることは不可能です。

自分ではコントロールできない他人の感じ方を気にするのではなく、プレゼンにベストを尽くすという自分の課題に没頭したほうが、結果的に良いプレゼンになる可能性が高いでしょう。




ケース2)協力的でない同僚に、イライラしてしまう

#CASE2 非協力的な同僚にイライラ…

Yさんは職場で週に1回、ゴミ出しの係を担当しています。可燃ゴミ、不燃ゴミ、ペットボトル、缶のゴミがあらかじめ分別されているので、それぞれのゴミ箱の袋を新しいものにし、ゴミを所定の場所へ出すだけで完了するはずの仕事です。

ところが、ゴミの分別がいい加減な人が数名おり、何度注意しても直してくれません。

しかたなく、Yさんは自分でゴミの中身を確認し、不然ごみにペットボトルが入っていたり、可燃ごみにコンビニ弁当の容器が捨てられていたりすれば、正しい袋に自分で移し替えています。

この作業を必ず誰かがやらなくてはならないと理屈で分かるはずなのに、なぜきちんと分別してくれないのか、いつも腹が立って仕方がありません。



ケース2における対策(課題の分離の方法)は──。

Yさんがやるべき仕事は「週に1回、ゴミ出しをする」ことです。その仕事がスムーズに進むように、あらかじめゴミを分別して捨ててもらう仕組みにしているわけですが、誰しもがこのルールを守ってくれるとは限りません。

ゴミ出しを忘れずにきちんとやること、その過程で不都合が生じるようであれば「ゴミをきちんと分別して捨ててください」と全体向けに連絡すること——、これがYさんにとっての「自分の課題」です。

その結果、どれだけの人が実際にゴミ出しのルールを守ってくれるか、気をつけてくれるかは「他人の課題」です。よって、思うように伝わらない、徹底されないことがあったとしても、Yさんにとって完全にコントロールできることではありません。




ケース3)上司が自分のことを適切に評価してくれない

#CASE3 上司がきちんと評価してくれない…

Nさんは営業事務として、営業担当者から送られてくる注文書や請求書などの処理をしています。

営業事務1人1人に営業担当者が割り当てられているのですが、Nさんが担当しているベテラン営業担当のSさんは注文書の記載内容がいい加減で、いつもNさんがフォローに回らなくてはなりません。

ほかの若手営業担当は几帳面なタイプの人が多い中で、Nさんは1人、顧客に直接確認の電話を入れたり、ときにはクレーム電話を受けたりと、大変な思いをしています。

ところが、Nさんの上長は毎月のミス発生「件数」で仕事の成果を判断しているため、「ミス0件」を達成するためにNさんがどれだけ裏でフォローしているのか把握していないようです。

今回の人事考課でも、Nさんはそれほど高く評価されているわけではありませんでした。Nさんは不満を募らせています。



ケース3における対策(課題の分離の方法)は──。

Nさんにとっての「自分の課題」は、営業担当者が送ってくる注文や請求の内容を正確にミスなく処理することです。

営業担当のSさんがいい加減なところがあったとしても、Nさんはその役割を立派に果たしてミス0件を達成しています。つまり、Nさんとしては自分の課題をしっかりとクリアしているのです。

それに対して、上長がNさんの働きをどう評価するかは「他人の課題」です。いずれNさんがいかに縁の下でSさんを支えていたのか、上長が気づいてくれる日がくるかもしれませんし、ずっと気づかないままかもしれません。

あるいは、評価となるとすぐに反映できないことであっても、上長自身はNさんの頑張りや営業事務としての適性を認めている可能性は十分にあり得るでしょう。




ケース4)善意で仕事を手伝っているのに、感謝されなくて虚しくなる

#CASE4 良かれと思ってやったのに…

Eさんは営業部の係長として2人の部下を指導する立場です。

部下の1人にKくんという若手の社員がいます。Kくんは、Eさんから見て「気が回らない」タイプのように映っています。

営業先に同行していても、「言葉が足りなくてお客様は誤解するのではないか」と思う場面が多々あり、そのたびにEさんは「いまKが申し上げたのは○○ということです」とフォローしています。

すると、お客様も「ああ、そういうことですか。取り違えていましたよ。ありがとうございます」と感謝してくれます。Eさんは、てっきりKくんをうまくフォローできているものと思い込んでいました。

ところが、もう1人の部下である中堅社員のOくんから、あるときこんな報告を受けました。「Kが、よく同僚に愚痴っていますよ。係長がいつも同行先で口出ししてきて、お客様は係長を信頼してしまう。もう少し僕の立場も考えてもらいたい、と」——。

良かれと思ってフォローしていたのに、KくんはEさんに感謝するどころか、不満を持っているらしいと知り、Eさんは虚しい思いを抱えています。



ケース4における対策(課題の分離の方法)は──。

Eさんの係長としてのミッションは、同行先で部下を適切にフォローすることです。

顧客に対するKくんの伝え方には事実として問題があり、顧客に誤解を与えているケースも見られます。これに対してその場でフォローし、顧客に不利益を与えることがないよう手を尽くすのは、Eさんにとって「自分の課題」と言えます。

これに対して、Eさんのフォローをどう受け止めるかはKくん自身の課題です。

自分の言葉が足りていないことを自覚し、Eさんのフォローなしでも問題なく営業活動を行えるようになる必要があります。

Eさんとしては、そのためのフォローを惜しまないことが、今できることの全てです。KくんがEさんのフォローから何をどこまで学び取ってくれるかは、Eさんの側ではコントロールできないことなのです。




ケース5)いつも不機嫌にしている上司。報連相するときがとてもストレス…

#CASE5 いつでも機嫌の悪い上司…

Uさんは学習塾で教室長を務めています。毎日、終業前にエリアマネージャーであるGさんに電話で報告をすることになっているのですが、その時間がUさんにとって大きなストレスの原因になっているのです。

Gさんは、自身も担当教室を持ちながらエリアを統括する、いわゆるプレイングマネージャーです。自分の教室業務も大変な中、部下の報告を聞かなくてはなりません。

そのためか、Uさんが電話をかけると第一声からすでに不機嫌な様子で対応されることが多いのです。

致し方ない退塾の報告をする際にも、以前から退塾の前兆があると報告していたにも関わらず「対応が遅いからこうなるんだろう」「ちゃんと生徒のことを見ているのか?」などと、理不尽な叱責を受けることも少なくありません。



ケース5における対策(課題の分離の方法)は──。

終業前にエリアマネージャーに報告する——。これは決められた手順であり、業務の一部です。Uさんとしては、この任務を果たすべく電話をかけているのであって、電話口に出たGさんの機嫌がいいかどうか、Gさんにどれほど負担がかかっているのかをコントロールすることはできません。

報告には、当然良くない内容も含まれています。
退塾生が出て教室の売上が減ってしまうのも、事実ですから報告しないわけにはいきません。それをGさんがどう受け止めるか、どのように対応するのかはGさん自身の課題です。

Uさんとしては、教室運営をしっかりと行い、必要な報告を上げるという自分の課題に全力を尽くすほかありません。

課題の分離を適切に行うためのポイント3点

アドラー心理学における課題の分離は非常に合理的な考え方です。

ただし、実際に仕事上のコミュニケーションで活かすとなると、なかなかうまく自分の課題と他人の課題を分けて考えられないという人も多いのではないでしょうか。

私たちはみな、他人と関わらずに生きるわけにはいきませんが、同時に他人と関わることによって何らかのストレスを抱えてしまうという矛盾を抱えています。課題の分離を適切に駆使してコミュニケーションにおける負荷を少しでも軽減するには、どのようなことを心がけたらいいのでしょうか。

ここでは、次の3つのポイントに絞って「課題の分離」を適切に行う方法を考えていきます。

自分自身がすべきことを明確にコントロールできること・できないこと自分の課題と他人の課題の線引き
  • #1 自分自身がいま集中すべきこと・最優先すべきことを明確にする
  • #2 自分がコントロ−ルできること・できないことを意識する
  • #3 定期的に自分の課題と他人の課題を整理して線引きする



#1 自分自身がいま集中すべきこと・最優先すべきことを明確にする

課題の分離を適切に行うには、そもそも「自分の課題」を意識していることが非常に重要です。
自分の課題とは「自分がコントロールできること」ですが、もう少し踏み込むと「自分がいま集中すべきこと・最優先すべきこと」と言い換えることもできるでしょう。

他人の言動に振り回されたり、感情を乱されたりするのは、いま自分にとってどうしてもやっておくべきことが明確になっていないからかもしれません。

たとえそれが会議であれ商談であれ、いまこの瞬間に自分ができる限りのベストを尽くすことを意識しているとすれば、「他の人にどう思われるだろうか?」などと考えている余裕はないはずです。

自分の課題と他人の課題を分けると言う場合、ともすると他人の課題のほうにも意識が向いてしまいがちです。

しかし、重要なのはあくまで「自分の課題」であり、自分ができ得る限りのことを悔いが残らないようにやっていこうという姿勢こそが、課題の分離を行うための前提となるのかもしれないのです。




#2 自分がコントロ−ルできること・できないことを意識する

いま自分が抱えている人間関係の悩みは自分の課題から来るものであるのか、または他人の課題に振り回されているのかを見分ける方法として、「それはコントロールできることであるか」という見方があります。

自分の努力や心がけ次第で変えられることは「自分の課題」です。自分の課題であれば、いますぐにでも変えることができるはずですので、そもそも悩む原因にはなりにくいはずです。

ところが、他人の課題となると自分ではコントロールできません。相手がどう思うか、他者がどう受け止めるかは、自分の努力や心がけではどうにもならないことがあるからです。

もし、自分ではコントロールできないことで悩んでいるとしたら、それはいくら悩み続けても解決する見込みはないものと捉え、意図的に「考えないようにする」ということも必要になってくるのです。




#3 定期的に自分の課題と他人の課題を整理して線引きする

課題の分離をいくら意識していても、人との関わり合いの中で仕事をしていく以上、どうしても他人の様子や言動は目に入ってきます。

知らず知らずのうちに他人の課題に踏み込み、自分ではコントロールできないことに悩まされてしまう可能性は誰にでもあります。

そこで、定期的に「自分がいま抱えているストレスや悩みのうち、本当に自分の課題と言えるのはどれだろうか?他人の課題に悩まされていないだろうか?」と意識して整理するタイミングを作りましょう。

人によって、月に1回という場合あれば、週に1回という場合もあるでしょう。

自分にとってちょうどいい周期で「自分の課題・他人の課題」を整理した上で、「ここからは他人の課題」と線引きをするのです。こうすることで、自分の課題に向き合えているかどうか、他人の課題に振り回されていないかを定期的にセルフチェックすることにつながります。

まとめ)課題の分離を適切に駆使してコミュニケーションの負荷を軽減しよう

課題の分離は合理的な考え方ではありますが、実際の仕事で活かすとなると「言うは易く行うは難し」と思えるかもしれません。

いつでも完璧に課題の分離ができるようにしなくてはいけないのではなく、悩みやストレスが負担になっていると感じたとき、ふと思い出すことで考え方の切り口を変える上で適した発想と言えます。

この記事の事例で見てきたように、複雑に思える人間関係が考え方1つでシンプルなものとして再認識できる効果は決して小さくはないでしょう。

課題の分離を意識することで、仕事における人間関係やコミュニケーションの負荷を軽減し、気持ちが軽くなることもあるはずです。

もし悩みやストレスに押しつぶされそうになったときは、ふと思い出してみてください。「それは自分がコントロール可能な問題だろうか?」と——。

<スポンサーリンク>