管理職体験談:何をやっても失敗続きの店長。そんな私が学んだこと。

[最終更新日]2019/06/07

体験談
11
業務を一番熟知しとくべき立場にもかかわらず失敗続き。

神奈川の中古品を販売する店舗で店長を務めています。

主な業務は運営・シフト管理とスタッフの育成です。
私と副店長のほかはすべてアルバイトのスタッフとなります。

さかのんさん(女性 31歳)
職業
店長
職種
中古品販売店
年収
350万円
従業員規模
30人
地域
神奈川県

Index

目次

職場のほとんどが「アルバイト」。育成の際に気を付けていること。

私の毎日は出社後、店頭の在庫管理をしたのち、バイトリーダーのスタッフと一日のスケジュールを確認するところから始まります。
開店後はバックヤードに回り、急なトラブルなどの際に表に出るほかは、ほとんどを現場のスタッフたちに任せている状況です。

私自身おおらかと言いますか、あまり細かいことを気にしない性格なので、スタッフを必要以上に責めたり否定したりはしません。
それでも大きなミスや認識の違いが生じた際には、あくまで「提案」といった体でスタッフの育成をしています。

部下の成長を身近に感じられるこの仕事にやりがいを感じています。

はじめはスタッフとのコミュニケーションも満足にできず……。

入社後の3年間が一番つらかったですね。
具体的には、スタッフとの関係性を築くのに苦労したことが挙げられます。

スタッフとともに店舗を動かす、ということができていませんでした。

当時はエリアマネージャーからの指示をそのまま現場のスタッフに伝言で伝えているだけのような状態で、店長としての役割は全く果たせていませんでした。
案の定、1年ほどですぐに異動を命じられました。

その経験から私も考えを改めるようになりました。
スタッフたちとのコミュニケーションも積極的に取りに行きましたし、伝言ゲームのような指示出しも改善に努めました。

最初のうちは試行錯誤を繰り返し、スタッフから総スカンを食らうことも少なくありませんでした。

結局3年間で4店舗も異動することになり、自分のふがいなさと、なぜ頑張りが伝わらないのかという悔しさから、仕事への楽しみは見出すことができませんでした。

「店長として」できることは何か。

店舗を異動すると、そのぶん多くのスタッフと関わる機会があります。
その出会いが、徐々に私に変化をもたらしました。

私が店長としてようやく独り立ちできるかという一年目の頃、指導してくださった別部署の先輩が親身に話を聞いてくれました。

その先輩からスタッフたちと話し合う場を設けていただき、関係性を築くきっかけを与えてくれました。
スタッフ一人一人の真意を聞くことができ、私自身、今後のスタッフへの関わり方が明確になっていきました。

上司からのトップダウンで経営をするのではなく、

「店長として、この店にできる最善の策は何か」

を考えて行動していけるようになりました。
バイトリーダーとは度々衝突もありましたが、その都度お互いに意見を交わしあい、理解も深めていくことができたと思います。

スタッフ

「はじめのうちは店長の事、この人と話しても無駄だな、と思っちゃっていましたけど……」

当時の印象を包み隠さず言っていただけたのも、本音で話してくれているからだと捉えています。
共に働くスタッフや先輩に支えられ、自分の価値観を変えることができました。

<スポンサーリンク>



当時を振り返って、今思うことは。

「会社の方針だから」と何も疑わずにそれを現場に伝える。今思えばとてもナンセンスな行いだったと思います。
しかしそういう体制の会社は結構多いんじゃないでしょうか。

実際、会社の上層部が下した決断ですので、経験から来る安定した考えには違いありません。

しかし、現場だからこそ見えてくる問題というのもあります。
そのことを一番熟知しておかなければいけないのは、ほかでもない店長である私です。

自分の意見も持たぬまま店舗を動かしていくほど、不安なことは無いと思いますので。

自身が当事者という意識を持って部下と向き合うことで、部下との関係性も深めることができると学んだ出来事でした。

管理職とは。そして今後目指していきたいことは。

管理職は「一番偉い人」ではなく「一番便利な人」であるべきだと思います。

時には「背中を見てついてこい」というような決断も必要かもしれませんが、ある程度はスタッフに任せ、必要に応じた時に出て行く。
その方がスタッフのモチベーションアップにも繋がるでしょうし、スタッフ全体を見渡すこともできるので一石二鳥です。

決して「任せる」ことと「放置すること」を履き違えないように注意していきたいです。

最近、新人店長の育成を任されるようになりました。
時々、かつての自分の姿を見ているような気分になります。

元々自分に自信は無かったのですが、今後は自分が学んできたことを現場や後進の育成のために役立てることができたらと思っています。

<スポンサーリンク>