「大人の対応」ってどんな対応?「大人になりきれない」への改善法

[最終更新日]2023/11/06

お役立ち情報
9
「大人の対応」って何だ……?

ビジネスや生活の中で、「大人の対応」という言葉を聞くことはありませんか。

「仕事なんだから大人の対応をしなよ」「感情的にならないでもっと大人の対応をすべきだ」

そういった形で使われることが多い言葉ですが、そもそも「大人の対応」とはどのような対応を意味するのでしょうか。

漠然としたイメージではなく、明確な定義を知らなければ、正しい大人の対応はできません。
社会人として大人の対応を取れるようになるには、まずその意味を自分で把握することが必要になるのです。

こちらでは「大人の対応」の具体的な意味や定義を解説し、実際に求められる対応方法を確認していきます。
正しい形で大人の対応を取れるように、この機会にポイントを把握してみましょう。

<スポンサーリンク>



Index

目次

「大人の対応」とは、具体的にどんな意味?

まずは、「大人の対応」の意味を具体的に定義することを考えてみます。
どのようなことが「大人」で、どういった対応が求められるのか。
そういった点を確認し、大人の対応を明確に捉えられるようにしましょう。




「大人の対応」とは、節度を持った対応で、こちらの利益になるよう状況を導くこと

大人の対応とは、「節度を持った対応を行い、結果としてこちらの利益となる状況を導くこと」と定義することができます。

「節度を持った対応」という具体的な行動と、「こちらの利益となる状況を導く」という目的が合わさって初めて、大人の対応になると考えられるのです。

この2つの要素をそれぞれ分けて考えてみることで、大人の対応の詳細がわかってきます。

まず「節度を持った対応」ですが、節度とはつまり「度を越さないこと、適当で程よいこと」を意味します。

社会常識や相手との関係性(上司なのか、同僚なのか、取引先の相手なのかなど)を加味した上で、度を越さない対応を選択することが、大人の対応だといえるでしょう。

続いて「こちらの利益となる状況を導く」ですが、これは自分の立ち位置から考えて何が利益となるのかを把握し、それを目標に行動することを意味します

ただ節度のある行動を取るだけでは、目の前の問題の着地点を見つけられず、ずるずると悪い状況を作ってしまう恐れもあるのです。

大人として対応する場面には、会社や部署といった組織の看板を背負う場合も珍しくありません。

そのため状況を悪くすることは、自分以外の同じ立場の人たちに迷惑をかける結果にもなりかねないのです。

それは別の視点から見れば、「あの人は大人の対応ができていない」と評価される理由になります。
こちらの利益になることを目標とし、ただ我慢や妥協をすることが大人の対応ではないことをまずは理解しましょう。

仕事・職場での「大人対応モデル」

それでは具体的にどのような形で「大人の対応」が行われるのかを確認します。
大人の対応はさまざまなケースごとにモデルがあり、それぞれ対応の流れやコツが変わるのです。
今回は以下のケースを対象に、大人の対応方法をチェックしてみます。

上司に理不尽な一言を言われたとき部下から強めの反論をされたとき
  • 上司に理不尽な一言を言われたとき
  • 部下から強めの反論をされたとき

それぞれ、順を追って見ていきましょう。




上司に理不尽な一言を言われたとき

上司に理不尽な一言=相手の意図を考えフォロー

上司に理不尽な一言を言われたときには、「相手の意図を考えてフォローすること」が大人の対応となります。
一見理不尽に思える言葉にも、上司なりの優しさがあったり、指導の意味合いが強かったりといったことは多いです。

「理不尽なことを言われたから嫌な上司だ!」「この上司は理不尽なことしか言わない!」と感情的になるのではなく、「なぜそんなことを言ったのだろう?」と一歩立ち止まって考えてみてください。

その「立ち止まって考える」ことこそが、上司に対する大人の対応だと言えます。

理想としては上司の言葉をよく考えた上で、「フォローをする」ことが望まれます。
たとえば「つまり〇〇ということですね」と要約する形でフォローできれば、不穏になった職場の空気を立て直すことも可能です。

上司の立場も考慮すると、フォローするという対応は、自分や職場に多くの利益をもたらします。

一方で、ただ部下に感情をぶつけているだけの上司の言葉は、深く考えずにスルーすることが推奨されます。
怒りや悪意のある言葉を真面目に受け取っても、その中から有益な情報は発見できません。

一時の感情に任せた言葉をフォローして良い方向に導くことも難しいため、その場は上手くスルーして、後日別の上司や対応してくれる部署に相談することが望ましいでしょう。




部下から強めの反論をされたとき

部下からの強めの反論=反論に対する「感想」を言う

部下から強めに反論されたときには、まず不愉快になる自身の感情を抑え込み、理性ある大人の対応ができるように備えます。

感情的にならないという自信がついてから、部下が行った強めの反論に対する「感想」を伝えましょう。

たとえば仕事を頼んだ際に「できません」「いやです」といった反論をされた場合、「できませんってことは、余程他の仕事で忙しいのかな?」などといった形で素直な感想を口にします。

もし部下に正当な理由があれば、その場で説明がもらえるでしょう。

逆に理由のない反論の場合には、上司が抱いた感想を通して「反省」を意識させることができます。
そういった自然な流れで部下に次の行動を促すことが、上司の立場における大人の対応になるでしょう。

ポイントは直接的な批判ではなく、部下自身にその行為を見直してもらうことです。
上司という立場からの批判は、つい「部下だから何をいっても良い」といった感情に偏る危険性があるので、きちんと準備をした状態でなければ逆効果となる可能性もあります。

そのため即座に対応する必要がある場合には、上記のような感想を伝える方法がおすすめです。

「大人の対応ができない」ときの改善法4つ

上記のようにモデルケースを説明するのは簡単ですが、実際にその場で大人の対応をするのは難しいものです。ときには頭でわかっていても、大人の対応とは異なる言動をしてしまうこともあるでしょう。

そこで以下に、大人の対応ができないときにチェックしておきたい改善方法を4つご紹介します。

相手が抱えている問題を理解する身近なロールモデルを探す時には「受け流す」ことも必要「アンガーマネジメント」を取り入れる
  • 相手が抱えている問題を理解する
  • 身近なロールモデルを探す
  • 時には「受け流す」ことも必要
  • 「アンガーマネジメント」を取り入れる

それぞれ、順を追って見ていきましょう。




相手が抱えている問題を理解する

大人の対応を行う場合には、相手が抱えている問題を理解することが欠かせません。
なぜその人は理不尽な行動を起こしたのか、どのような原因がトラブルの引き金となったのか。
そういった点を積極的に理解するよう努めるのが、大人の対応における第一歩となるのです。

その人の背後にある問題を特定できれば、冷静に大人の対応を取りやすくなります。
冷静さは大人の対応に欠かせないものなので、「相手の抱える問題の理解」が優先されるべき行動になるでしょう。

相手が抱えている問題を理解する際には、「観察」「質問」が重要なポイントになります。

普段の生活や言動を注意深く観察しつつ、対応の際に直接質問して心情を吐露してもらうことで、相手が抱えている問題は把握しやすくなるでしょう。




身近なロールモデルを探す

大人の対応ができないときには、まず身近なロールモデルを探してみることがおすすめです。

周囲に大人の対応を実践できている人がいる場合、その人を参考にすることで行動のヒントが得られます。

身近な人ほど観察する機会が増えて吸収できる部分も増えてくると思いますので、まずは普段の生活圏内から大人の対応ができている人を探してみましょう。

立場が上の人に限らず、部下や社外の人でも大人の対応のロールモデルとなり得るのであれば、積極的に採用するのがポイント。

自分にはできない対応方法を行える人であれば、どのような人でもロールモデルになると考えておきましょう。

逆に「大人の対応ができていない」人をロールモデルにすることも、ひとつの対策となります。

「この人がやっている方法は避けよう」「〇〇さんのような対応をしていないか注意しよう」

こういった反面教師の役割をあてがうことで、自分自身の対応方法を見直すことができます。
比較対象としてのロールモデルを設定することも、大人の対応ができない場合には考えてみてください。




時には「受け流す」ことも必要

相手側の考えや問題を受け止めるばかりではなく、ときには受け流して冷静さを保つことも大人の対応のコツです。

理不尽な要求や感情的な怒りに対応することは、心身に大きなストレスを与えます。
ストレスは判断力を狂わせて大人の対応を邪魔する原因にもなるので、適度に切り上げて自分を守ることも大切なのです。

「ひたすら耐え忍んで我慢すること」を大人の対応だと定義する人もいますが、その後にやってくる悪影響のことを考えれば、それは間違いであることがわかります。

大人の対応は一度きりでなく、「当たり前のこと」として身につけたいスキルです。
そのため相手の言い分や問題点などを考慮して上手に受け流し、常に大人の対応ができるように自分を調整することが重要となります。

受け流すことを難しく感じるときには、「相手と自分の間に時間の壁を作る」方法がおすすめです。

相手とトラブルになったら、何か理由をつけてその場を離れて数分間のクールタイムを作ります。

すると自分も相手も冷静になる時間が得られるので、感情に任せて言葉を吐いてしまう、といったことを避け、問題を受け流しやすくなるでしょう。
つい感情的になってしまいがちという人は、時間を壁に使って大人の対応を取る準備を行ってみてください。




「アンガーマネジメント」を取り入れる

大人の対応にとってもっとも大きな障害となるのは、「怒りの感情」です。
そんな怒りをコントロールする具体的な手段として、「アンガーマネジメント」を取り入れることもポイントになります。

アンガーマネジメントとは、「怒り」の背景にある感情を分析し、上手に「怒り」をコントロールさせるための技法のことです。
怒りを自分の力でコントロールできるようになれば、それだけ大人の対応を取りやすくなるでしょう。

つい怒って冷静さを欠いてしまう、気づくと相手と言い合いになってしまう。
そういった人はまずアンガーマネジメントを学んで、自分の中から怒りへつながるルートを取り除くのがおすすめです。

アンガーマネジメントを取り入れる上で重要なのが、知識量です。
怒りという感情の基本やコントロールすることのメリット、その他具体的な事例などを知識として持っていれば、それを引き出しながら冷静な対応ができるようになります。

まずはアンガーマネジメントの知識を増やして、大人の対応が求められるタイミングにそれを引き出せるように練習してみましょう。

私の事例 ──勘違いしていた大人の対応

「大目に見る」は「無関心」?

私は過去に同僚に対して、間違った大人の対応をしてきた経験があります。

彼は人懐っこく、好かれやすいキャラでしたが、仕事をするうえであまり頼り甲斐のある人という感じではありませんでした。

ミスも多くて同僚の私は困ってはいたのですが、彼の憎めない人柄もありなかなか注意する機会が得られなかったのです。

私には「彼のそういう個性を認めるのが大人の対応だ」「少し多めに見て大人の対応をしよう」という意識があり、とにかく我慢して飲み込むことを優先していました。

しかし、上司の意見は違ったようで、同僚がミスをするたびに叱責し、ときには罵倒に近い言葉で彼を追い詰めていました。

私はその対応に反感を持ち、尚更自分は「大人の対応」をして、彼のミスもおおらかに受け流そうと心に決めたことを覚えています。

そんなある日、彼が仕事の重要書類を紛失し、大問題を引き起こしました。
彼がよく落とし物をすることを把握していた私は、一緒に責任を追求され、なぜ彼の失態をこれまで見逃してきたのかを説明することになったのです。

そのとき、私は彼のミスを認め、できる限りのカバーをすることが大人の対応であると説明しました。
しかし上司は、私の対応を「無関心」と「責任転嫁」ではないかと詰問したのです。 目から鱗が落ちました。

確かに私は、同僚の彼をいちいち叱ったり、諭したりするのが面倒だと感じていたのです。
同僚を叱らなかった私は振る舞いこそ大人に見えたかもしれませんが、実際には自分本位で情けない対応だったとそのときにわかりました。

同僚を感情的に叱りつけていた上司も、決して正しい大人の対応をしていたわけではありません。
しかし、それを反面教師とした結果、「自分の対応こそが正しい」と思い込んだ私もまた、間違っていたのです。

この教訓から伝えたいのは、「自分は大人の対応ができている」と思い込んでしまっている場合もあるということです。

「対応ができていない」と気づければ修正が行えますが、そうではない場合にはいつまでもそのままとなってしまいます。

たとえ自分なりに大人の対応ができていると思っても、この機会に今一度客観的な見直しをして、私のように間違った状態を継続させないように気を付けてください。

まとめ)大人の対応は今からでも身につけられる!

大人の対応について解説してきましたが、自身の現状と照らし合わせてみて、どの程度できていると感じられたでしょうか。

大人の対応とは「大人なら必ずできるもの」ではなく、能動的に学ばなければ身につかない特別なスキルのひとつです。
自ら学ぶ意思を持って望まなければ、正しい大人の対応を身に着けることは難しいでしょう。

その一方で、大人の対応とは「今からでも身につけられるスキル」でもあります。
大人の対応を正しく学ぶことで、改めて自身の対応方法を改善していくことができるのです。

この機会に大人の対応についてのポイントを確認し、新たなスキルとして身につけていくことも考えてみてください。

<スポンサーリンク>