管理職の取得が「おすすめの資格」・「おすすめでない資格」とは?

[最終更新日]2022/12/15

お役立ち情報
32
管理職におすすめの「資格」とは?

管理職にとって、これからのキャリアプランを考えておくことは非常に重要です。

将来的には定年が65歳、さらには70歳と引き上げられる可能性も十分にあることから、長い目で見て活躍し続けられる能力を身につけておく必要があるからです。

キャリアアップのために資格を取得し、スキルアップや今後の成長につなげたいと考えている人もいることでしょう。

一方で、「資格を取得することでキャリアアップする」という考え方には、思わぬ落とし穴があることも知っておかなくてはなりません。
管理職が資格を取得するメリットと、「管理職が役立つ資格」、そして「あまり役に立たないことも多い資格」について見ていきましょう。


<スポンサーリンク>



Index

目次

管理職が資格を取得するメリットとは?

管理職が資格取得を通じてスキルアップや能力の底上げを目指すのは、具体的な成果として表れるという点で優れた方法の1つと言えます。

ただし、取得する資格は何でもいいわけではありません。やみくもにいろいろいな資格を取得していくと、単なる「資格マニア」と思われかねません。

そこで、まずは管理職が資格を取得するとどのようなメリットがあるのか、ゴールを確認しておきましょう
ゴールを明確にしておくことで、自身が取得しておくべき資格・実は不必要な資格がクリアになるはずです。



スキルや知識を集中的に身につける時期を作ることができる

資格取得のメリットの1つとして、その分野の知識を集中的に学ぶ時期を作ることができる点が挙げられます。
たとえば「英語」を学ぶとしたら、次のAさんとBさんとではどちらの上達が早そうでしょうか?

Aさん

「気が向いたときにWebサイトや参考書を見て、少しずつでいいので英語を勉強するつもりです」

Bさん

「3ヶ月後の資格試験を目指して、計画的に勉強を進めるつもりです」

Aさんには「いつまでに」「何を」「どのレベルまで」やっておくかという、具体的な目標がありません。
それに対して、Bさんは「3ヶ月後までに」という具体的な目標があります。

資格試験合格や、目標とするスコアといった具体的なゴール設定が可能になることが、資格取得を目指す上での大きなメリットとなるのです


ポータブルスキルが身につき、転職の際に役立つ可能性がある

資格の中には、世の中で広く知られているものも数多く存在します。たとえば、次のCさん、Dさんのうち、どちらを経理部の中途入社として採用したいでしょうか。

Cさん

「前職では経理担当として5年間の経験があります。経理のことは一通り分かります」

Dさん

「前職では経理担当として5年間の経験があります。簿記検定1級を取得済みです」

Cさんの勤務先の売上規模や経理部での仕事内容、担当してきた業務範囲を詳しく聞いてみないと、転職先で通用するだけの知識やスキルを持ち合わせているのかどうか、何とも言えないところがあります。

それに対して、Dさんは「簿記検定1級」を取得済みであることから、少なくとも相応のスキル・知識を持っていることが客観的に分かります。

このように、職場が変わっても持ち運び可能なスキルのことをポータブルスキルと言います。

保有資格はポータブルスキルの1つですので、管理職としての実績をもとに今後転職することがあるとすれば、能力を客観的に伝える上で保有資格が役立つ可能性が高いのです



管理職が取得してもあまり役立たない資格とは?

資格取得に向けて勉強し、試験に合格することには必ず意味があります。勉強したことで得た知識やスキルは、どこかで役立てることができるのは間違いないでしょう。

ただし、管理職として仕事をこなしていく上で役立つ資格かどうか、という観点で見た場合、管理職が取得しても必ずしも役立たない資格も少なからずあるのは事実です。

次に挙げる資格は、資格そのものが役立たないのではなく、「管理職がマネジメントスキル伸長のために」取得する場合、取得にかける時間・労力と効果が釣り合わない可能性があります



社会保険労務士

総務や人事といった仕事で責任者を務める際などに、取得しておいたほうがいいと言われる資格の代表格が社労士です。

たしかに総務・人事系の仕事に関わる部分も多々ありますが、社労士の資格が実務に直結するかと言えば、「直接役立つことはほぼ全くない」と言っていいでしょう

士業として将来的に独立できるのでは?と考える人もいるかもしれませんが、総務・人事に関するアドバイスを行うにはその会社の内情をどれだけ知っているかが重要になります。

それまでの付き合いの長さや信頼関係がものを言う世界です。資格だけを取得しても、総務・人事系の仕事を委託したいという会社は現れないでしょう。

しかも、社労士資格は決して簡単に取得できるものではありません。苦労して長い期間を勉強に費やす割には、実務に活かせる箇所がほとんどないのも注意しておきたいポイントです。

社会保険労務士の資格取得学習におすすめのサービス

クレアール

クレアール

クレアールは、オンライン上で受講できる、資格取得のための通信講座です。
学べる資格は、「税理士」「簿記検定」「司法書士」「公務員」「社会保険労務士」「行政書士」「中小企業診断士」「通関士・貿易実務」の計8種類。

要点をピンポイントで学べる」、「学習をスピーディに行える」といった評判が多く、短期間で合格までの道のりを歩むことができるでしょう。

[ 運営会社 ]株式会社 クレアール


キャリアコンサルティング技能士

国家資格のため、取得しておくと良いと聞いたことがある人もいるかもしれません。

キャリアコンサルティング技能士とは、その名の通りキャリアコンサルタントとして専門知識を有していることを示す資格です。
したがって、将来的に転職エージェントへ転職したい人や自らエージェントを設立したい人にとっては有効な資格かもしれませんが、その他の業種・職種の人にとっては実務とほとんど関係ありません

コンサルタント系の国家資格は種類が少ないことと、「キャリア」という言葉入っていることから企業での人材採用に活かせる知識が身につくのでは?と考える人が多いことから、管理職が取得しておいたほうがいい資格として挙げられるケースがあるようです。



ITパスポート

ITパスポートはIT系国家資格の代表格と言われ、エンジニアなど技術系のスキルほど高い専門性を有しているわけではないものの、一般的なビジネスパーソンとしてのITリテラシーは十分にある、といったことを証明するために取得する人が多いようです。

ITパスポートの合格率は50%前後のことが多く、前述のようにIT系の仕事に専門的に携わってきた人が受ける資格試験ではないことを鑑みると、難易度は決して高くない試験と言えます。

したがって、管理職がわざわざ時間を割いて取得し、今後のキャリアに活かせるほどの資格か?と言われれば、答えとしては「NO」と言わざるを得ないレベルの資格と考えていいでしょう。

少なくともIT系の職種に携わる人にとっては、扱われている内容が基本的すぎて役立たないと言われている資格です。



日商簿記2級・3級

日商簿記2級・3級は、経理関係の仕事をする上で、簿記は持っていたほうがいいと考える人が多いようです。

たしかに、出納や経費の決済など、管理職としてお金に関わる知識は持っておいて損になることはなさそうな気がするかもしれません。

もし簿記検定への合格を目指すのであれば、簿記2級や3級ではなく「1級」を目指すべきです。日商簿記3級は商業高校在学中に取得してしまう人がほとんどであり、2級を取得してしまう人もいるほどです。

端的に言えば、管理職がキャリアアップを目指すために取得する資格として、簿記2級・3級では「易しすぎる」のです。

近い将来、1級に挑戦するために段階を踏んで受検したいという人もいるかもしれませんので、一概に資格取得がムダというわけではありませんが、上記のようなレベル感であることを念頭に置くようにしましょう。

簿記検定の資格取得学習におすすめのサービス

クレアール

クレアール

クレアールは、オンライン上で受講できる、資格取得のための通信講座です。
学べる資格は、「税理士」「簿記検定」「司法書士」「公務員」「社会保険労務士」「行政書士」「中小企業診断士」「通関士・貿易実務」の計8種類。

要点をピンポイントで学べる」、「学習をスピーディに行える」といった評判が多く、短期間で合格までの道のりを歩むことができるでしょう。

[ 運営会社 ]株式会社 クレアール


ファイナンシャル・プランニング(FP)技能士

金融系の国家資格として知名度の高い「ファイナンシャル・プランニング(FP)技能士」ですが、扱われている学習範囲が限定的であること、取得後の独占業務がとくにないことから、取得したことで何か実務に活かせることがあるかと言うと疑問が残る資格の1つです。

難易度の面でも、2級までであれば短期間の学習で合格することが可能です。仮に金融系の仕事に携わる機会がある人で、FP技能士資格が評価されることがあるとしても1級に限られるでしょう。

たとえば「保険外交員で、名刺にFP技能士1級と書いてあると顧客からの信頼度が増す」など、具体的に役立てることができる場面はかなり限定的な資格ですので、管理職としてスキルアップを図るといった汎用性の高い効果を期待するのであれば、他の資格を検討したほうがいいでしょう。



マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)

マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)は、Microsoft社がWordやExcelといったOffice系ソフトのスキルを認定するために設けた検定です。

Office系ソフトの扱い方について「広く浅く」習得するイメージですので、実務で役立つスキルとしてはごく一部という場合が少なくありません。

また、MOSを取得していない人であっても、実務レベルでこれらのソフトを十分に扱える人はいくらでもいます。
大学生が就活でPRするために取得することが多い資格ですが、それだけ短期間の学習で取得可能であり、日頃の実務でPCを使っているビジネスパーソンのほうが実践的なスキルを身につけているということは十分にあり得ます。

よほどPCが苦手で、そのことが今後のキャリアに響きそうだと感じている人は取得を検討してもいいかもしれませんが、実務でPCを使える人であれば、管理職がこれから取得する資格としてはふさわしいとは言いがたいかもしれません。



管理職が取得することでキャリアアップに役立つ資格とは?

ここまで、「世の中で言われているほど管理職にとって役に立たない可能性がある資格」について見てきました。

では、反対に管理職が取得することでキャリアアップやスキルアップに役立つ資格には、どういったものがあるのでしょうか。
ざっくり言うと、次の2つのうちどちらかの条件を満たす資格がこれにあたります。

  • 取得の難易度が高く、希少性の高い資格
  • 近年求められているスキルに合致する資格

代表的なものとして、次の5つの資格をご紹介します。



税理士

税理士は、経理はもちろんのこと、財務のスペシャリストとして活躍していく上で役立つ資格です。実際、上場企業の経理部門には税理士資格を持つ社員が複数いることもめずらしくありません

企業にとって、決算に向けた準備が滞りなく進むこと、決算報告が正確であることは、非常に優先度の高い重要な事柄です。
顧問税理士など外部の人材に委託する企業も多いはずですが、税理士と同等の精度で判断・チェックができる人材が社内にいてくれるとすれば、経営陣としては非常に心強いでしょう。

税理士資格は難易度が高く容易に取得できる資格ではありませんが、だからこそ保有者の人材価値が高まり、希少性の高い人材として活躍し続けていくことにつながるのです。

税理士の資格取得学習におすすめのサービス

クレアール

クレアール

クレアールは、オンライン上で受講できる、資格取得のための通信講座です。
学べる資格は、「税理士」「簿記検定」「司法書士」「公務員」「社会保険労務士」「行政書士」「中小企業診断士」「通関士・貿易実務」の計8種類。

要点をピンポイントで学べる」、「学習をスピーディに行える」といった評判が多く、短期間で合格までの道のりを歩むことができるでしょう。

[ 運営会社 ]株式会社 クレアール


中小企業診断士

管理職として責任を負う売上が大きくなってきたり、取引先との交渉において重要な局面での判断を任されたりする機会が多くなっていくにあたって、企業の経営状態や将来性について論理的に考えられる基礎知識があることは非常に重要です。

中小企業診断士は経営コンサルタントが取得するケースが多い国家資格ですが、企業の経営状況を把握した上で具体的な提案を行うなど、実践的かつ高度な専門性を有する人材を目指す上で有効な資格と言えます。

難易度が高く、合格率も低いのが実態ですが、それだけ中小企業診断士の資格保有者が優遇され、重宝されることを意味しています。

管理職としてステップアップしたい人は、ぜひ取得を検討してみるといいでしょう。

中小企業診断士の資格取得学習におすすめのサービス

クレアール

クレアール

クレアールは、オンライン上で受講できる、資格取得のための通信講座です。
学べる資格は、「税理士」「簿記検定」「司法書士」「公務員」「社会保険労務士」「行政書士」「中小企業診断士」「通関士・貿易実務」の計8種類。

要点をピンポイントで学べる」、「学習をスピーディに行える」といった評判が多く、短期間で合格までの道のりを歩むことができるでしょう。

[ 運営会社 ]株式会社 クレアール


知的財産管理技能検定(知財技能士)

グローバル社会で企業が生き残っていくためには、企業が独自に持つ技術を盗用されたり、不当に流用されたりするのを防ぐ必要があります。

こうした背景から注目が集まっているのが「知的財産権」です。近年になってとくに注目が集まり、多くの企業が対応に追われていることもあり、知的財産の管理に関する専門知識を持つ人材は希少価値が高い状況にあると考えられます

知財関連の法令や商習慣について深い知識を持つことは、これからの社会における経営環境の中で管理職を務めていく人が求められていく条件の1つになっていく可能性もあります。

管理職としてステップアップしていきたい人は、知財技能士の資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。



簿記1級

経理部門の部長職クラスでも、簿記1級を取得している人は決して多くありません。そのため、管理職として周囲に差をつけたいと思ったら簿記1級は有効な資格の1つになるでしょう。

簿記1級に合格するためには、2級までの知識が身についている前提でおよそ800〜2,000時間もの学習時間が必要になると一般的に言われています。

企業に勤めながら勉強を勧める人であれば、1年から数年は資格取得のために勉強を続ける必要があります。見方を変えれば、簡単には合格できない資格ですので、取得すれば人材としての希少性が増す可能性はかなり高いと言えるのです。

経理部門の管理職に限らず、会社のお金の流れを知る上で簿記の知識は基礎的な位置を占めていますので、取得しておいて損はないでしょう。

簿記検定の資格取得学習におすすめのサービス

クレアール

クレアール

クレアールは、オンライン上で受講できる、資格取得のための通信講座です。
学べる資格は、「税理士」「簿記検定」「司法書士」「公務員」「社会保険労務士」「行政書士」「中小企業診断士」「通関士・貿易実務」の計8種類。

要点をピンポイントで学べる」、「学習をスピーディに行える」といった評判が多く、短期間で合格までの道のりを歩むことができるでしょう。

[ 運営会社 ]株式会社 クレアール





TOEIC

TOEICは、他の資格試験とは異なり、合否ではなくスコアが英語力の証明になる試験です。

外資系企業や海外勤務に関わる人に限らず、実務で英語ができたほうが有利になるケースは枚挙に暇がありません。
海外の報道をいち早く読み解くことができたり、外国の顧客と直接やりとりができるコミュニケーション能力が身についていたりすれば、ビジネスチャンスを格段に広げることができるからです。

TOEICはビジネス向けの英語が多いのも特徴です。リスニング問題で高得点できる人であれば、実際のビジネスシーンで使われる英語についても問題なく聞き取れる可能性が高いでしょう。

そういった意味で、実用性高く仕事で直接活かせるチャンスが多い資格と言えるでしょう。



資格はあくまで「知識」の証明。実務で実力を発揮できることが重要!

資格は「試験」にパスした証明であり、実力が証明されたことにはならない

資格取得を目指す際に気をつけておきたいこととして、資格は決して万能ではないという点が挙げられます。

たとえば税理士の資格を取得したからといって、実務においてあらゆる場面に対応できるかと言えば、全くそうではありません。

実際には、資格取得後に実務の中で覚えることや経験を通じて体得していくことが多いと言います。つまり、資格は「試験」にパスして最低限の知識があることの証明に過ぎず、実務で通用するだけの実力があることの証明にはならないのです。

資格試験の中には、難易度が高く合格するまでに期間を要するものもあるはずです。

勉強中は「この資格に合格できれば、キャリアアップが約束される」と信じてモチベーションを高めることもあるかもしれませんが、実態としては「実力」「実務スキル」とは別物と考えておくべきです。



資格取得に成功したとしても、保有資格にこだわり過ぎないこと

資格取得には弊害もあることを忘れないようにしましょう。

とくに難関資格に合格した人ほど、「せっかく取得したので、この資格を活かした仕事をしたい」といった考え方をしがちです。しかし、よく考えてみるとこれは本末転倒です。

スキルアップやキャリアアップのために資格を取得したのであって、何か新しい商売を始めるために認可資格を取得したわけではないはずです

資格にこだわるあまり、その資格を起点としてキャリアを考えてしまうと、かえって視野が狭くなり身動きが取れなくなる可能性がありますので注意しましょう。

資格取得はあくまで手段の1つです
資格を取得したことでキャリアが固定化されてしまうような本末転倒な事態に陥らないように気をつけましょう。



まとめ)資格取得そのものが目的化してしまわないように注意!

管理職が取得して役立つ資格とは、端的に言えば「希少性の高い資格」「時流に合った資格」です。

希少性の高い資格とは難易度が高い資格であり、時流に合った資格は必要な基礎知識が不足している状態から学習を始めなくてはならないケースが多いのが特徴です。

そのため、資格取得のためにかけるコスト(時間・労力・金銭)がかさんでしまうこともあるかもしれません。そのようなときほど、「資格取得そのものが目的ではない」ことを自覚し、資格取得の先にあるキャリアを見据えていくことが大切なのです。


なお、最後に「資格取得だけが手段ではない」ことも付け加えておきます。資格を取得してなくてもキャリアを広げていく道はあります

自身のキャリアプランにとって「資格」が本当に必要なのか、よく見極めてから取得を目指すかどうかを判断しても遅くはないでしょう。



<スポンサーリンク>